「たまご」を漢字で書くと「卵」と「玉子」の2通りがあります。
「卵」だと鳥や昆虫、魚などの赤ちゃんのイメージがあり、「玉子」だと料理に使うイメージがありますよね。
しかし、このふたつの「たまご」の違いについて疑問に思ったことは無いでしょうか?
使い分け方などどのようなルールがあるのか詳しく紹介します!
「卵」と「玉子」の違いと使い分け
「卵」と「玉子」の違いや使い分け方には様々なルールがあります。
この使い分けで悩むのは料理名で使う場合が多いと思いますが、まずは「卵」の意味から見ていきましょう
卵とは?
「卵」という字には生物学的な意味があり、生物が子孫を残すために孵化して育つ「たまご」は全て「卵」という漢字を使います。
鳥や昆虫、魚は子孫を残すために産卵をします。この時に産まれた「たまご」には「玉子」という漢字は使いません。
また医者や弁護士、俳優になるために努力している人のことを「医者の卵」、「弁護士の卵」、「俳優の卵」と呼ぶ場合がありますが、この場合も卵から成長して一人前になることを例えた表現のため「卵」という漢字を使います。
玉子とは?
「玉子」という字は「食べる事を目的とした鳥類の卵」として使います。ここで重要なのは「食べる事が目的」と「鳥類」の2つです。
どちらか一方が欠けている場合には「玉子」という漢字は使いません。
例えば鳥類の卵でも「食べることを目的としていない」場合には「ペンギンの玉子」や「トキの玉子」などとは書きません。
また昆虫や魚の場合でも「カマキリの玉子」や「鮭の玉子」などとは使いません。
このように「食べる事を目的とした鳥類の卵」=「鶏卵」の場合だけ「玉子」という漢字を使います。
料理で使う場合は全部「玉子」なの?
先ほど「食べる事を目的とした鳥類の卵」は「玉子」と表記すると解説しましたが、料理で使う場合でも一定のルールがあります。
例外もありますが、一般的な違いについて解説します。
調理前は「卵」
調理前の火の通っていない生の状態の「たまご」は「卵」という字を使います。
「生卵」と言いますが「生玉子」とは言いません。このことから生卵を白ご飯にのせた「卵かけご飯」は「玉子かけご飯」とは書きません。
例えば料理をしようと思ってレシピを見ると、材料には「卵」や「たまご」と表記されていることが多く「玉子」とはなっていません。
調理後は「玉子」
一方の火の通った「たまご」料理には「玉子」の漢字を使うことが多いです。
わかりやすい例として「たまご丼」が挙げられます。食堂のメニューを見ると「玉子丼」はあっても「卵丼」は見たことがありません。
この他にもおでんのタマゴは「卵」よりも「玉子」の方がしっくりくるような気がしますよね。
また「玉子焼き」や「厚焼き玉子」などは「卵焼き」や「厚焼き卵」と表記する場合もありますが、「玉子」の漢字を使っている方が一般的です。
実際にNHK放送文化研究所が行った「たまご」の漢字表記についての調査では「生卵・玉子焼き」というように「卵」と「玉子」とを使い分ける人が一番多く、2番目が「生卵・卵焼き」となりました。
しかし、使い分け方には明確な違いは無く、調理した「たまご」を「玉子」と表記した方が、多くの人は「火が通っている卵料理」とイメージしやすいと考えられます。
ちなみにNHKが放送で使う場合は「卵」という漢字に統一しています。
ゆでたまごや温泉たまごなど火が通っていても「卵」と「玉子」両方の表記を見かけますので、そこは自分が使いやすい方を選んでも間違いではありません。
あとがき
たまごを「卵」と書いている場合は、生き物から産まれた「たまご」や食材としての「生の状態」を表すレシピで使います。
「玉子」と書いている場合は、調理後の火の通った「たまご料理名」で使うことが一般的です。
使い分け方のルールとして料理名の場合は明確な違いはありませんが、生物学的な意味を持つ場合は「玉子」という字は誤用になると覚えて下さい。
また平仮名で「たまご」やカタカナで「タマゴ」など料理によってはイメージしやすい表記もありますので、料理にあった「たまご」をみつけてみてはいかがでしょうか?