子どもが生まれてからは色んな行事が目白押しです。生まれる前までは聞いたことがなかったような行事もありますよね。
子どもが生まれて初めて迎える行事は、もしかしたら「お七夜(しちや)」かもしれません。
初めてお七夜という行事を知った。また、知っていたけれど初めてお七夜に招待された。
今回はそんなあなたにお七夜とは、
・どんな行事なのか? ・招待された時のマナーは? ・お祝い(プレゼント)は何がいいの?ご祝儀の金額は? ・どんな服装がいいの?
など、お七夜の全容をお教えします!
お七夜とはいつ?
お七夜とは、読んで字のごとく子どもが生まれて7日目の夜に、子どもの健やかな健康をお願いする行事です。
生まれてから初めての行事なので、親戚などを招いて名前を披露する「命名式」も同時に行うことが一般的なのですが、命がけの出産をした母親も慣れない育児に奮闘し気が張って疲れている時期なので、親戚を呼ぶかどうかは、夫婦で話し合って決めましょう。
生まれて7日目の数え方って?
7日目の数え方に関しては、生まれた日を0日としてカウントします。月をまたがなければ、誕生日+7と数えれば簡単にわかりますね。しかし、7日目とは実際、出産、入院を終えてすぐの日にちです。
前述した通り、この時期は母親の負担を一番に考えて、体調などを考慮し、無理に7日目にしなくても良いとされています。
お七夜は何をするの?
先ほども少し出てきましたが、お七夜は別名「名付けのお祝い」ということで命名式を行いします。生まれてからお七夜までに名前を決め、お祝いの場で名前を披露し、その土地の産神(うぶがみ)さまに報告する、という意味合いを持った行事です。
日本の法律では出生届は14日以内に出すことになっているので、お七夜までに決まっていなければ、名前が決まってから命名式を行いましょう。
お七夜、命名式には何が必要?
なくてはならないのは「命名書」です。では一体どうやって書くのか?分からないことだらけの方に、正式な場合と略式の場合の命名書の書き方をお教えしますね。
【正式な命名書の書き方】
1.奉書紙を上下二つ折りにし、輪を下にして、さらに左右を三つ折りにする
2.三つ折りにしたうちの右側中央に「命名」と毛筆で書く
3.真ん中に親の名前と続柄、子どもの名前と生年月日を書く
4.左の1/3に命名した日付と命名した人の名前もしくは親の名前を書く
5.奉書紙を右側の「命名」が上にくるよう三つ折りにし、同じ奉書紙を使い上包みする
6.上包みした奉書紙の中央に「命名」と書く
【略式の場合】
1.半紙の中央に子どもの名前を書き、横にはふりがなをふる
2.左下に生年月日を書く。両親の名前を右側に記入しても良い
略式に比べると、正式な場合はとても難しそうに感じてしまいますね。
今は略式の場合が多く、インターネットで検索すると可愛らしい命名書が出てきて、名前や生年月日を全て打ち込み印刷することができます。
私も出産した時は、床上げまで里帰りしていたので、実父にインターネットで検索してもらい印刷したものを神棚に飾りました。いまは育児雑誌の付録などにもついてくることがあります。
子どもの名前と生年月日さえ書かれていれば、産神さまに報告することができると考えて良いのでしょうね。
ただし、命名書は低い位置に置くのは厳禁。必ず神棚か大人の目線よりも高い位置に置いておくか、貼り付けておきましょう。
お七夜に招待されたら?マナーはある?
まず、招待される人は大体が夫婦の両家の両親です。親しい親戚や名付け親がいる場合は、その人たちを呼んでも構いませんが、あまりに大人数になってしまうと母親や子どもにとっても負担になるので、現在は招待しても両家の両親だけが一般的です。
それでは、もし招待されたらどのようにしたら良いのか、お教えします!
招待されたらお祝い(ご祝儀)が必要
お七夜に集まる際には、お祝い膳のおもてなしがあるので、手ぶらで行くには失礼ですし、何より赤ちゃんと母親が出産を終え7日間無事に過ごせているお祝いとしてご祝儀を用意しましょう。
ご祝儀の相場としては前例がなければ5,000円〜10,000円が相場です。また招待されたけれど、どうしても都合がつかず欠席の場合も、出席できる人にご祝儀を預けるか、後日渡すと良いですね。
ご祝儀以外のプレゼントは?
ご祝儀以外にも、お祝い膳を頂くのにプラスしてあれば喜ばれるものをプレゼントとして渡すのも喜ばれます。
酒肴料、生花、ケーキやお菓子などを「祝 お七夜」「祝 命名」「寿」などの表書きをし、熨斗(のし)をつけてもらうと良いでしょう。
服装はどうしたら良い?
お七夜は、まだ赤ちゃんが生まれて間もないことから夫婦どちらかの実家で行う事が多いです。そのため、かしこまった格好をする必要はありませんが、招待されているという点で余所行きの綺麗めな格好をすることをおすすめします。
また、赤ちゃんを抱っこさせてもらう時は、腕時計など装飾品を外してから抱っこをすると、不意に赤ちゃんの肌を傷つけてしまうことも無いので、配慮できれば良いですね。
まとめ
赤ちゃんが生まれ、両家の家族には笑顔が溢れこれからの将来が楽しみですよね。
初めての行事であるお七夜を楽しむためにも、しっかりと行う意味を理解し、マナーを守ってお祝いできるのが一番です。
何よりも出産を頑張った母親や子どもの体調を考慮してから、無理のない範囲で初めての行事を楽しみましょう!