芒種2019年はいつ?意味や由来とは?季語「芒種の候」の時期は?

突然ですが、芒種(ぼうしゅ)って聞いたことありますか?

もしかしたら手紙やハガキの冒頭のあいさつで、『芒種の候』と書いてあるのを、見たことがあるかもしれません。

季節をあらわす季語としても、使われている言葉『芒種』

そこで気になる、2019年の芒種はいつ?

今回は、この『芒種』のについて、意味や由来、時期について見ていきましょう。

スポンサードリンク

芒種2019年はいつ?

芒種は毎年6月6日頃に訪れ、今年2019年は6月6日(木)です。

芒種は、決まった日にあるのではなく、年によっては前後します。

それは、二十四節気という1年を24等分した暦を使って、季節をあらわしているからです。

芒種は、二十四節気で見ると立春から始まり9番目の期間で、小満と夏至の間にあります。

日付だけではなく、期間としての意味もあり、6月6日頃から夏至の前日までの期間を、芒種といいます。

芒種の意味や由来

※こよみ便覧には、芒種は「芒(のぎ)ある穀物、稼種する時なり」と記されています。

※1787年に出版された暦について書いてある書物

芒とは、イネ科の植物が実った時に、先端にある棘(とげ)のような突起の事です。

稼種する時は、簡単に言うと『種をまく時期』という意味です。

つまりは、イネ科の植物の種をまく時期という事です。

でも、稲の種まきはもっと早いと思いますよね。

それは、芒種が旧暦では5月節の事で、4月後半から5月前半の事を指しているからです。

ここでイネ科の植物、世界三大穀物の種まきの時期を見ていきましょう。

【小麦】
北海道が国内最大の生産量です。北海道では9月中旬~下旬に種をまきます。

【米】
新潟県が国内最大の生産量です。新潟では4月中旬に種をまきます。

【トウモロコシ】
北海道が国内最大の生産量です。トウモロコシは夏に収穫するため、5月~6月に時期をずらして種をまきます。

芒種は、イネ科の植物の種をまく時期となっていますが、実際はバラバラです。

由来は気にしない事にしましょう。

sponsored link

芒種期間の七十二候

二十四節気を約5日ずつ3つに分けた七十二候では、
気象の動きや動植物の変化を教えてくれます。

【初侯】6月5日~9日頃

螳螂生(かまきりしょうず):螳螂が生まれ出る

意味:秋に産んだ卵から、かまきりが誕生する時期

【次候】6月10日~15日頃

腐草為蛍(ふそうほたるとなる):腐った草が蒸れ蛍になる

意味:ホタルが腐った草の近くで、明かりを灯し飛んでいる時期

【末候】6月16日~20日頃

梅子黄(うめのみきなり):梅の実が黄ばんで熟す

意味:梅の実が熟して黄色く変わる時期

季語「芒種の候」の時期

手紙やハガキで、季節をあらわす季語として使う『芒種の候』

芒種の時期が、6月6日頃~夏至の前日だから、この期間なら使えると思いますよね?

しかし、時候のあいさつで使う『芒種の候』は違います。

手紙やハガキは、ポストに入れてから到着するまで、日数がかかります。

これを踏まえて、数日前倒しで使っても構いません。

中旬になると夏至が近づいてきますので、『芒種の候』は、6月上旬までを目安に使います。

芒種の候の使い方

季語で使う『〇〇の候』の『候』は、コウと読みます。手紙の場合は『そうろう』とは読みません。

候は、様子をうかがう(伺候しこう)、待つ(候補)、きざし(兆候)、気象の状況(気候・天候)、季節を意味しています。

ビジネスで使う事が多い季語です。

【例文】

拝啓(頭語)
芒種の候(時候のあいさつ)、貴社ますます~(繁栄や健康を確信する言葉)

さて、~略~(本文・用件)

〇〇何卒よろしくお願い申し上げます。(指導や支援をお願いする言葉)

どうかご自愛~(発展や繁栄を願う言葉)

まずは~(結びのあいさつ)

敬具(結語)

日付

差出人

宛名

6月の季語

6月をあらわす季語で、梅雨や入梅、紫陽花(あじさい)などがあります。

しかし、梅雨は場所や年によっては使えないこともありますよね。

その時の状況によって、季語を使い分けて下さい。

【参考】
向夏の候/入梅の候/梅雨の候/初夏の候/長雨の候

あとがき

芒種の意味や由来は、現在の暦と違うためわかりにくいと思いますが、なんとなく梅雨の時期が芒種という事はわかりましたか?

今年2019年は、6月6日です。

6月は祝日も無く、雨降りで出かけられない時期です。

そんな時は、季語に『芒種の候』を使って、いつもは書かない手紙を出してみてはいかがですか?

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする