敬老の日2018年はいつ?意味や由来とは?お祝いは何歳からする?

9月のシルバーウィークは、シルバー世代(おじいちゃん・おばあちゃん世代)をお祝いする週だから、シルバーウィークだと思っていませんか?

実は、敬老の日がシルバーウィークの中に入る場合と入らない場合があります。

つまり、シルバーは共通していますが、あまり関係はありません。

そんなシルバー世代のおじいちゃん・おばあちゃんをお祝いする「敬老の日」について紹介します。

・2018年はいつ?
・意味と由来
・お祝いは何歳から?
スポンサードリンク

敬老の日2018年はいつ?

敬老の日は「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、毎年9月の第3月曜日になりました。

年によって日付が変わりますが、15日~21日の間に必ずあります。

シルバーウィークは、「秋分の日(9月23日頃)」前後にある大型連休の事ですから、この近くに敬老の日があれば長期休みになります。

こうなると2018年はいつになるか気になりますね。

今年2018年は9月17日が敬老の日になります。

必ず月曜日が祝日になる為、少ない場合でも3連休になります。(土・日・祝日休みの場合)

2018年は、秋分の日と離れてしまいましたが、それでも3連休が2回あるのは嬉しいですよね。

敬老の日は固定の日付だった!

おじいちゃん・おばあちゃん世代にとって敬老の日は、第三月曜日よりも15日の方がお馴染みかもしれません。

今までは毎年9月15日(日付固定)が敬老の日でした。

それが2001年(平成13年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、2003年(平成15年)から毎年9月の第3月曜日に変わりました。

ハッピーマンデー制度が適用された為、毎年日付が変わり覚えにくくなってしまいました。

しかし、敬老の日が15日から変わった為、老人福祉法を改正し9月15日を「老人の日」、同日より1週間を「老人週間」としました。

ちなみにシルバーシート(優先席)が導入されたのは、1973年(昭和48年)の9月15日でした。

ハッピーマンデー制度とは?

ハッピーマンデー制度とは、日付が決まっていた祝日を、特定週の月曜日に変更した法律です。

この制度により、3連休を増やす事で「余暇を過ごしてもらおう」という趣旨で制定されました。(本当の狙いは経済効果?)

敬老の日の他に、成人の日、海の日、体育の日が日付固定から月曜日に変わり「祝日の本来の意味が失われる」と反対する声もあります。

また、祝日が月曜日になると、学校の授業や病院の休みなど様々な問題が起きてしまいます。

敬老の日の意味とは?

祝日法では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」ことを趣旨としています。

つまり敬老の日は「おじいちゃん・おばあちゃんの長生きを祝い感謝をしましょう」という意味です。

また「これからも元気に長生きして下さい」と願う意味もあります。

日頃伝える事が出来ない感謝の気持ちも敬老の日という絶好のチャンスがあれば伝える事が出来ると思います。

sponsored link

敬老の日の由来とは?

敬老の日の始まりは、兵庫県多可郡野間谷村(たかぐん-のまだにむら)が由来です。(現在の多可町)

この村の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と考え、1947年(昭和22年)9月15日に「敬老会」を開催しました。

その翌年に開催された第2回「敬老会」で村長が、この日は村独自の祝日「としよりの日」にしようと働きかけました。

その後村長は、県内市町村にもこの活動を広げ1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法により、「としよりの日」から「老人の日」に名称が変わりました。

それから3年後の1966年(昭和41年)に、祝日法が改正され「敬老の日」と名称が変わり祝日になりました。

なぜ9月15日になった?

野間谷村の村長が9月15日に日付を決めたのは、3つ理由がありました。

・気候が良くお年寄りが過ごしやすい
・農作業が落ち着き時間に余裕がある
・「養老の滝伝説」を参考にした

【養老の滝伝説】

滝に流れる名水を親に飲ませたいと思い、子供が汲みに行った親孝行の話がありました。

この話を聞いた元正天皇は、若返りの滝の水を知り「養老の滝」と命名しました。

また元号も「養老」と改元し、全国のお年寄りに下賜品(かしひん)を与えました。

下賜品:身分の高い者が低い者へ贈る物のこと

天皇が訪れた時期が9月だったそうです。

養老の滝は「日本の滝百選」「名水百選」に選定されている滝で、岐阜県の養老公園内にあります。

敬老の日は何歳から?

敬老の日には、何歳からという決まりはありません。

年齢で考えると一般的に60歳65歳のどちらかになるでしょう。

昔は60歳(還暦)になると定年退職をして、年金で老後の生活をしていました。

しかし、最近は65歳で定年になるケースが増えてきています。

老人福祉法でも65歳以上を老人と定めています。

そう考えると現在は、65歳からが一般的と言えるのかもしれませんね。

ただ年齢だけで線引きした場合、年寄り扱いされた事で不機嫌になってしまったらせっかくのお祝いが台無しです。

そんな場合もあるので気を付けましょう!

年齢は関係ない!

年齢で判断できないとなると、いつから敬老の日を祝い始めたら良いか迷いますよね。

最近は、孫が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになってからお祝いを始めるケースが多いようです。

この場合、おじいちゃん・おばあちゃんがどんなに若くても関係ない為、わかりやすいと思います。

お孫さんからのプレゼントは最高に嬉しいものですから。

プレゼント選びに迷ったら

赤ちゃんが生まれたから、今年から敬老の日を始めるぞと思っても何をプレゼントしたらいいか迷います。

そんな時はコチラの動画を参考にして下さい。

この他にも、旅行や食事も人気があります。

予算と相談して、手作りプレゼントでも思い出に残れば良いと思いますよ。

あとがき

いつも私たちを優しく見守ってくれているおじいちゃんとおばあちゃん。

敬老の日は、普段は恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを伝える日です。

今年2018年9月17日は感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする