すみませんとすいませんの違い!どっちが正しい?敬語の場合は?


誰かに謝罪や感謝、依頼するとき使える便利な言葉「すみません」と「すいません

なぜ使う人によって違いがあるのでしょうか?どっちが正しいのか気になりますよね。

今回は、すみませんとすいませんの意味と敬語を紹介します。

スポンサードリンク

すみませんとすいませんの違い

結論から言うと、すみませんとすいませんの意味に違いはありません。

意味は、相手への謝罪、感謝、依頼の気持ちを込めて使う言葉です。

どっちも意味は同じですが、語源に違いがあります。

すみませんの語源

すみませんは、動詞の『済む』に打消しの助動詞『ぬ』がついた『すまぬ』を丁寧語にした『すみませぬ』が語源になっています。

この『すまぬ』『ぬ』『ない』に変えて『すまない』という言葉になります。

この『すまない』は、自分の気持ちが済まないことを言います。

『済む』には、物事が終了する。解決する。気持ちがおさまる。などの意味があります。

自分自身が本体遂行(すいこう)するべき仕事を、完了させる(済ませる)とこができなかったときに、『すみません』と使うのが正しい使い方になります。

すいませんの語源

すいませんは、『すみません』の俗な言い方です。

俗な言い方と言うとわかりにくいですが、ただ言いやすくしたという事になります。

簡単に言うと話し言葉です。

関西弁の、『すんません』や『すんまへん』も同様です。

どっちが正しい?

すいませんは、話し言葉なので、会話で使う時は間違いではありません。

しかし、文章で書くときは『すみません』を使うのが正解です。

試しに『すみません』と『すいません』を英語に翻訳したら、どっちも『Excuse me』になりました。

しかし『Excuse me』を日本語に翻訳した場合、『すみません』しか表記されませんでした。やはり、文章になると『すみません』になるのです。

またエクスキューズミー意味は、『ごめんなさい』や『失礼します』となり、ありがとうの意味は出てきませんでした。

感謝する言葉は『すみません』より『ありがとう』を使った方が良さそうですね。

すみませんを敬語にすると

日常会話で『すみません』や『すいません』は万能ですが、敬語で話す場合は、万能ではなくなります。

正しい敬語を使い、相手に好印象を与えましょう。

謝罪をする時は?

まずは3つの文章を比べてみましょう。

1.ご迷惑をお掛けしてすみません。

2.ご迷惑をお掛けして(大変)申し訳ありません。

3.多大なご迷惑をお掛けして、心から申し訳なく存じます。

3つの文章の違いはわかりましたか?

1番は軽い謝罪には使えますが、敬語表現で正しいのは2番になります。3番は状況に応じて使います。

謝罪する時には、『申し訳ありません』を使いましょう。

sponsored link

感謝をする時は?

すみませんは、日常で親しい間柄の人にお礼を言うときに使う言葉です。ちょっとしたお礼には使えますが、感謝をする時は『ありがとうございます』を使い、相手に感謝の気持ちを伝えましょう。

これに、『どうも』『本当に』『誠に』を付けて、『誠にありがとうございます』にすると、より丁寧な敬語表現になり、目上の人にも失礼がありません。

しかし改まったあいさつの文面では、『御礼(おんれい)申し上げます』『感謝申し上げます』などが一般的です。

他には『恐れ入ります』で、感謝を表す事も出来ます。

例えば目上の人から「〇〇さん、カッコいいね」と褒められた場合、否定すると相手の機嫌を損なう場合もあります。

ここで「ありがとうございます」と言うのは、恥ずかしいですよね。

こんな時に便利な言葉、『恐れ入ります』

依頼する時は?

先ほど紹介した『恐れ入ります』は、依頼する時のクッション言葉としても使える便利な言葉です。

例えば、お客様が来た際に、上司に取り次ぐ場合。

1.あなた「すみません。お名前を伺ってもいいですか?」お客様「〇〇です」→あなた「〇〇様ですね。すみません。ちょっとお待ちください」

2.あなた「恐れ入りますが、お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」お客様「〇〇です」→あなた「〇〇様ですね。恐れ入りますが、少々お待ちくださいませ」

1番は失礼な印象を相手に与えてしまいます。目上の人には『恐れ入ります』を使いましょう。

『恐縮です』も同じ意味で使えますよ。

気持ちが大切

正しい敬語を使っても、そこにあなたの気持ちがなければ意味がありません。

あなたは、企業の研修などで使われる『メラビアンの法則』を聞いたことはありませんか?

メラビアンの法則は、感情や態度について矛盾したメッセージが発せられた時の受け止め方について、実験を用いてまとめたものです。

この研究の結果は、話し手が聞き手に与える影響は『言語情報』7%『聴覚情報』38%『視覚情報』55%の割合でした。

・言語情報(Verbal):話の内容が7%

・聴覚情報(Vocal):声のトーン(大きさ)やテンポ(速さ)、口調が38%

・視覚情報(Visual):表情や視線、仕草(態度)、見た目が55%

この割合から『7-38-55のルール』や、この3つの頭文字をとって『3Vの法則』とも言われます。

結局、敬語を使って謝罪しても、あなたがニコニコしながら早口だったら、受け手に与える言葉の影響は7%しかありません。

例えば次の場合、どっちがあなたに伝わりますか?

A:本当に申し訳なさそうな表情で「すいません」

B:ふてくされた態度で「申し訳ありません」

私の場合、Aは許せますが、Bは反省している態度が見えないので、許せません。

正しい敬語も大切ですが、結局は気持ちが大切です。

あとがき

「すみません」と「すいません」はどっちも同じ意味だが、「すいません」は会話で使う言葉。

相手への謝罪、感謝、依頼の気持ちを込めて使う言葉。

正しい敬語で気持ちを込めて伝えると効果的。

スポンサードリンク