七夕の由来を子供向けに簡単に!飾りの意味を知れば願い事が叶う!?

七夕(たなばた)は、毎年7月7日に行われる行事ですが、何をする日かわからない、由来や飾りの意味など、わからない事がたくさんあります。

童謡たなばたさまを歌って、短冊に願い事を書いて、夜空を見て天の川を探した記憶位しかないですよね。

今回は、子供向けに簡単にわかる由来や飾りの意味を紹介します。

願い事を叶えるために、七夕に詳しくなりましょう!

スポンサードリンク

七夕(たなばた)の由来は?

七夕は昔から行われているお祭り行事で、※五節句のひとつにも数えられています。

※五節句(ごせっく)
人日(じんじつ)、七草(ななくさ)の節句:1月7日
上巳(じょうし・じょうみ)、桃の節句:3月3日
端午(たんご)、菖蒲(しょうぶ)の節句:5月5日
七夕(たなばた・しちせき)、笹竹の節句:7月7日
重陽(ちょうよう)、菊の節句:9月9日

七夕の由来は諸説ありますが、有名な3つがこちらです。

【1】 中国から伝来した、乞巧奠(きこうでん・きっこうでん)
【2】 日本の風習、棚機津女(たなばたつめ)
【3】 織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の物語

この3つがあわさったものと言われています。これから簡単に3つのお話を紹介します!

七夕の原型になった乞巧奠を簡単に!

昔の中国からきた伝説で、七夕の元になった行事です。

7月7日の夜に、※牽牛星※織女星のふたつの星を祭って、女性達が機織りや手芸の上達をお祈りする風習がありました。

この時に女性達が7本の針の穴に※五色の糸を通し、庭にお供え物をして裁縫の上達を願いました。

※牽牛(けんぎゅう)=わし座・アルタイル・彦星
※織女(しょくじょ)=こと座・ベガ・織姫星
※五色の糸が五色の短冊の元になったと言われています。

棚機津女を簡単に!

棚機(たなばた)とは、昔からの禊ぎ(みそぎ)の行事で、乙女が神様に捧げるために布を織って棚に供えました。

選ばれた乙女は棚機津女(たなばたつめ)と呼ばれ、清い水辺にある機屋(はたや)で棚機という織り機を使って、布を織り棚に供えます。

後にこの行事はお盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われるようになりました。七夕たなばたと読むのは、この行事も関係していると言われています。

織姫と彦星の物語を簡単に!

織姫は天の神様の娘で、機織り(はたおり)が上手な働き者の娘でした。織姫がやがて年頃になると、お父さんは娘の結婚を考えました。

どこかに素敵な人はいないかと探して見つけたのが、牛のお世話を一生懸命している若者、彦星でした。

ふたりはお互いを一目で好きになり、やがて結婚しました。ところが結婚生活がたのしいふたりは、仕事をやらなくなってしまいました。

働かないふたりに怒ったお父さんは、ふたりを天の川をはさんで、別々にしました。

織姫はさみしくて毎日泣いていました。するとお父さんは織姫をかわいそうに思い、1年に1回、7月7日の夜に、彦星に会うことを許しました。

ふたりは会えることを楽しみ仕事をがんばり、織姫は7月7日の夜になると、天の川を渡り彦星に会いにいきました。

sponsored link

七夕の由来まとめ!

3つの話を子供向けにわかりやすく簡単に書きましたが、由来はわかりましたか?

牽牛星と織女星が、年に1回、7月7日の夜に、天の川を渡って会う中国の伝説と、日本のはたおりの道具『棚機(たなばた)』をあわせて、七夕=たなばたになりました。

五色の短冊と七夕飾りの意味

【短冊】
五色【青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)】は中国の五行説に基づき【木・火・土・金・水】を表します。

これに五徳【仁・礼・信・義・智】をあてはめ願い事を叶えるには、色と意味をあわせて書くことが大切です。

青(緑):徳を積む、人間力を高める成長について(苦手なこと、なおしたい短所)
:家族・祖先への感謝の気持ち(無病息災、家内安全)
:信頼、知人、友人を大切にする(人間関係)
:義務、決まりを守る(ズルをしない、サボらない)
黒(紫):学業の向上(成績アップ、資格取得)

【その他】
織姫と彦星:永遠の愛
紙衣(かみこ):裁縫の上達、人形に災いの身代わりになってもらうため
巾着(きんちゃく):金運上昇
投網(とあみ):大漁・豊漁
吹き流し:織姫のように機織りが上手になる
屑籠(くずかご):整理整頓・倹約
折り鶴:長寿、家内安全
提灯(ちょうちん):心を明るく照らす
くす玉:魔除け
星飾り:星にみんなの願いが届くように
貝飾り:海の恵みを受けられるように
輪飾り:みんなの夢がつながるために
菱飾り:天の川をイメージ
笹の葉:邪気から守るため

飾りに使うのは、笹と竹どちらでもOKです!

願いが叶う書き方!

※断定した書き方

例:「野球選手になれますように」→「野球選手になる!」
例:「〇〇高校に合格できますように」→「〇〇高校に合格する!」

この様に断言して書くことで、実現しようという力が働き、自然と願いを叶えるために動きます。

※短冊の色にあった願い事

例:青(緑)「元気にあいさつをする!」
例:「親孝行する!」
例:「信頼できる友達を作る!」
例:「遅刻をしない!」
例:黒(紫)「漢字検定3級に合格する!」

やってはいけない事

※物欲に対する願い事

例:「おもちゃが欲しい」

七夕はもともと機織りや手芸の上達を願う行事です。

※イメージできない事

例:「大統領になる!」

なろうと思ってもなり方がわからない願い事は書かないほうが良いでしょう。

※願い事を欲張らない

「結婚したい!」、「お金持ちになる!」、「不老不死!」

たくさんの願い事は神様には届きません。

ルールはありませんが、欲張らない事が大事です。

※他人の不幸や不吉なこと

マイナス表現の願い事は書かないようにしましょう。

あとがき

七夕は昔からある行事ですが、由来や飾りの意味、短冊の書き方など知らなかったこともいっぱいありました。

時代と共にどんどん変化していくものです。細かいことにこだわらず、自分なりに楽しみましょう。

7月7日は短冊に願い事を書いて、ごちそうを食べ、素敵な星空を見る。

幸せな気持ちになれば、それだけで良いですね。

スポンサードリンク