お食い初め・真魚始めはいつ?やり方・食べる順番・歯固めの儀とは?

赤ちゃんが生まれて100日のお祝いに「お食い初め(おくいぞめ)・真魚始め(まなはじめ)」を行いますが、一体どんなことをしたら良いのだろう?と悩む方もいるのではないでしょうか?

赤ちゃんがすくすく成長していくようにと願う、せっかくの行事なので、しっかりとお祝いしたいですよね。

お食い初めのやり方や、食べる順番、お食い初めで必須の歯固めの儀など、お食い初めに関する基本的なことを、お教えします!

スポンサードリンク

そもそもお食い初め・真魚始めは何のためにする?

お食い初めは赤ちゃんが生まれて100日頃に行うお祝いのことで「一生食べるものに困りませんように」という願いを込めて行われる行事です。

お食い初めのことを「真魚始め」「食べ初め」「百日(ももか)」の祝いと呼ぶこともあります。

お食い初めでは「祝い膳(いわいぜん)」を用意し、家族や親族を交えてお祝いします。

お食い初めのやり方は?

お食い初めでは「祝い膳」を用意しますが、献立には地域差があります。

一般的なものとしては、

・魚
・飯碗
・焚きのもの
・お吸い物
・香の物

上記の食事がお食い初めで出される一般的なものです。

ちなみに私の娘のお食い初めメニューは「真鯛」「赤飯」「筑前煮」「紅白なます」「蒲鉾」「蛤のお吸い物」でした。

地域によっては、しわができるまで長生きするようにと「梅干し」を添えることもあるそうです。

この祝い膳にプラスして歯が丈夫になるようにという意味で「歯固めの石」も用意すると良いでしょう。

祝い膳の食器は、正式には漆器の茶碗や汁椀を使うのですが、普段から使えるようなベビー食器を使ってもかまいません。

お食い初めの食べる順番はどうする?

祝膳の用意もでき、いざ子どもに食べさせよう(食べさせるふりをしよう!)と思っても、順番があるのを知っていましたか?

簡単な流れは以下の通りです。

1. ご飯
2. お吸い物
3. ご飯
4. 魚
5. ご飯
6. お吸い物

※ 1~6を3回繰り返す

最後に歯固めの石に箸を軽くあて、赤ちゃんの歯茎に当ててあげます。この順番を全てこなすと、赤ちゃんにとっては結構時間がかかっているので、ご機嫌なうちにお食い初めを終わらせるためにも、順番にはとらわれず、赤ちゃんの機嫌を伺いながら無理のない範囲でやるのが良いですね。

お食い初めでよく聞く「歯固めの儀」とは?

赤ちゃんの生後100日は、ちょうど歯が生え始める時期でもあります。そのため、お食い初めで「一生食べるものに困りませんように」という願いにプラスして「石のように丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて、歯固めの石を使って、歯固めの儀を行います。

歯固めの石はどんな石が良い?どこで手に入れる?

歯固めの石を入手する方法は、いくつかあります。お宮参りの際、ご祈祷をした時に祝い箸とともに歯固めの石を授かる場合もあります。

また、神社の境内の小石を拾ってお借り、お食い初めが終わった後に返すという場合もあります。

今ではネット販売でお食い初め用の石が販売されていたりするので、衛生面できになる方は、一度検索してみても良いですね。

sponsored link

歯固め石は何個必要?大きさや、色は?

歯固めの石は、基本的に1,2個あれば十分です。大きさも1cm〜5cm程度と様々ですが、神社の境内からお借りする場合は、持ち帰りやすい大きさのものが良いでしょう。

形は、少し角ばっているものから丸いものまであり、色も黒・白・赤と3色揃えるのが正式といわれていますが、必ずしもそうでなければいけないわけじゃないので、持ち帰りやすいものを選ぶのが一般的です。

お食い初めは、どこでやる?誰を呼ぶ?

赤ちゃんのお祝い事となると、場所や誰を招待するかなど気がかりですよね。昔と今とでは、行う場所や誰を呼ぶかなどに変化があります。

赤ちゃんのご機嫌と体調を第一に、どうしたら良いのか検討してみましょう。

お食い初めは自宅でする?お店でする?

昔は自宅でするのが当たり前となっていましたが、今はホテルやレストランでも「お食い初め膳」と銘打って、お食い初めのお祝いをお店でもできるようになってきています。

日々子育てに奮闘しているママがお食い初めの準備でさらに疲弊してしまうよりかは、外でお願いしても良いかもしれません。

赤ちゃんのためのお祝い膳の他に、大人用のお祝い膳も用意されているところがほとんどなので、予算に余裕がある方は自宅以外でお祝いするのも良いですね。

お食い初めのお祝いに親族は呼んだ方が良い?

赤ちゃんのお祝い事となると、家族以外にも親族を呼んだ方が良いのか気になるところ。今は招待したとしても、両家の両親のみの人が多いです。

人数が多いと料理の手配も大変ですし、場所もとります。人数が多ければ多いほど日程調節も難しくなってくるので、家族以外にもお祝いに招待する場合は、両家の両親にのみ声をかけてみましょう。

まとめ

赤ちゃんが生まれて100日経って、すくすくと成長しているのが改めて幸せだと実感できるお食い初めです。

歯固めの儀も一緒に行い、立派な歯が生えてきたら、赤ちゃんの離乳食も開始します。

一生、食べ物に困らないよう、美味しいご飯を一緒に食べれることを夢見て、日々の子育てを頑張っていきたいですね。

赤ちゃんが生まれてから様々な行事がありますが、赤ちゃんとママやパパの体調を一番に無理のない範囲で楽しむことができると良いですね!

スポンサードリンク