「七転八倒」「七転び八起き」これらの言葉をご存知ですか?「七転び八起き」は「七転八起」とも言います。
「激しい痛みに七転八倒した」「人生、七転び八起きだよ」このような使われ方をします。おそらく耳にしたことのある人も、多いことでしょう。それでは「七転八倒」、「七転び八起き」とは具体的にどのような意味を持っているのでしょうか?
この記事では「七転八倒」「七転び八起き・七転八起」の意味を詳しく解説していきたいと思います。
また、どちらにも「七」と「八」という数字が登場しますが、この数字には何か特別な理由があるのでしょうか。この点についても注目してみていきます。
「七転八倒」とは?
「七転八倒」と聞いて、どのような様子を思い描きますか?転げ回る姿、そのような光景をイメージしませんか?実際の意味はそのようなイメージで合っているのか、さっそくみてみましょう。
「七転八倒」読み方
「七転八倒」は「しちてんばっとう」と読みます。「しってんばっとう」「しちてんはっとう」と読むこともあります。
また、「転」は「顛」とも書きます。「転」も「顛」も同じように「ころぶ」という意味があり、「転」と「顛」では互いに置き換えられるものがあるようで、「七転八倒」「七顛八倒」はその一つです。
「七転八倒」の意味
「七転八倒」の意味を調べてみると、「転んでは起き、起きては転ぶこと・転げ回ってもがき苦しむこと」とあります。
まさにイメージしていたものとぴったりと当てはまりますね。
また「七転八倒」は「混乱のはなはだしいことの例え」としても使います。
転んで起きたところで終わればまだいいですが、起きてはまた転ぶということの繰り返しですから、痛みや苦しみを永遠と味わうことを表現した言葉となります。
「七転八倒」の語源と「七」「八」の意味
中国の思想書『朱子語類』の中に「只(た)だ、商の季(すえ)にあたり七顛八倒し、上下崩頽(じょうげほうたい)す(訳:商王朝の末期、世の中は大変に乱れた)」とあります。何度も失敗を繰り返しながら国を立て直そうとするも、ついには倒れてしまったことを表しています。
上記からわかるように「七転八倒」という言葉は、もともとは世の中の混乱を表したものだそうです。そこから転じて、人が苦痛で転げ回る様子にも例えられるようになったといわれています。
さて、「七」と「八」の数字についてですが、特に具体的な回数を表しているわけではなく、「七」や「八」は「回数が多いこと」の例えとして使われているそうです。何か深い意味があるのかと思いきや、そうではないようです。
「七転び八起き・七転八起」とは?
続いて「七転び八起き・七転八起」について解説していきます。七回転んで、八回起きる?文字通りに解釈するとそういうことになりますが、果たしてその意味とはどういったものなのでしょうか。
「七転び八起き・七転八起」読み方
「七転び八起き」は「ななころびやおき」、「七転八起」は「しちてんはっき」と読みます。
また「七転八起」で「ななころびやおき」と読むこともあります。「七転び八起き」「七転八起」はどちらも同じ意味です。
こちらも「七転八倒」と同じく、「七転八起」の「転」は「顛」とも書きます。
「七転び八起き・七転八起」の意味
「七転び八起き・七転八起」には、七度転んで八度起き上がる意から、「何度失敗しても諦めずに立ち上がること」という意味があります。
さらに「何度失敗しても諦めずに立ち上がること」の意から転じて、「人生において浮き沈みの多いことの例え」としても用いられます。
「七転び八起き・七転八起」は、失敗してもそこで終えるのではなく、何度も何度も挑み続ける様子であったり、人生には良い時もあれば悪い時もあるということを表現する言葉です。
「七転び八起き・七転八起」の語源と「七」「八」の意味
七度転び、八度起き上がる意からきているという「七転び八起き・七転八起」ですが、この言葉の由来には諸説あるようです。
「八」という数字は末広がりで縁起が良いからという説、「七」や「八」の数字には具体的な意味はなく、単純に数の多いことを表しているという説があります。
ほかには聖書の一節に「正しいものは七たび倒れても、また起き上がる」というものがあり、ここから由来しているとする説があります。
さらには、七度転んだら、七度起き上がるのが回数的には適切ですよね?ではなぜ起き上がる回数が、転ぶ回数より一つ多い八なのでしょう。
これには仏教から由来するという次のような説があります。人は生まれたその日には自分では立てず、周りの人々に守られながら、やがて初めて自分で立ち上がることができるようになるのであり、この最初に立った一回も含めて数え、起き上がる回数が八であるとするものです。
「七転び八起き・七転八起」の語源は様々で、どれを正しいとするかの判断は難しいですね。
先ほど「七転八倒」の「七」と「八」の数字には、「具体的な意味はなく、回数の多いことを表現している」ということを説明しました。
「七転び八起き・七転八起」の「七」と「八」にも全く同じ説があるので、実は「七」や「八」は単に「回数の多いことの例え」というのが最も説得力があるように思えるのですが、みなさんはいかがでしょうか。
「七転八倒」「七転び八起き・七転八起」の使い方
それぞれの意味がわかったところで、例文をあげて「七転八倒」「七転び八起き・七転八起」の使い方を見てみましょう。
「七転八倒」の例文
・結石による痛みは、まさに七転八倒の苦しみだそうだ。
・今朝、タンスの角に足の小指をぶつけて七転八倒してしまった。
・取引先から提示された課題に七転八倒するも、ようやく解決策をみつけられそうだ。
「七転び八起き・七転八起」の例文
・一度や二度の失敗でそんなに落ち込まなくても大丈夫だよ。人生、七転び八起きというじゃないか。
・君は何でもすぐにあきらめてしまうね。七転八起の精神で突き進む彼を少しは見習ったほうがいいよ。
・これまでの彼女を振り返ると、七転び八起きの波乱に満ちた生き方をしてきたようにみえる。
まとめ
「七転八倒」と「七転び八起き・七転八起」、似ている言葉のようですが、「もがき苦しむ」のと、「諦めずに立ち上がる」のとでは全く意味が違いますね。
「七転八倒」の苦痛はできれば誰しも味わいたくないものです。人生「七転び八起き」の精神で、何事にも前向きに取り組むことができたらいいですね。