立冬2018年はいつ?意味や由来とは?食べ物やイベントは何がある?


立冬(りっとう)を境に季節は冬になります。

「エッ、もう冬なの?」と思う方もいると思いますが、テレビやラジオでよく聞く「暦の上では~」の基準となる大切な日です。

そんな立冬について調べてみました。

今年2018年はいつなのか。また意味や由来。この時期の食べ物やイベントについて紹介します。

スポンサードリンク

立秋2018年はいつ?

日本では太陽の黄経(太陽が1年で動く経路の座標)が、225度になった日を立冬としています。

立秋は毎年11月7日頃に訪れ、今年2018年は11月7日(水)です。

立冬は年によっては前後します。

最近で前後した年は、2015年が11月8日でした。

この次に変わる年は、2019年が11月8日になります。

また立冬は期間としての意味もあります。

立冬は※二十四節気(にじゅうしせっき)で見ると、立春から始まり19番目の期間となり、霜降(そうこう)と小雪(しょうせつ)の間にあります。

※二十四節気:1年を24等分して季節をあらわす暦

この様に期間をあらわす時は、立冬から小雪の前日までの約15日間になります。

今年2018年は11月7日~11月22日

立秋の意味や由来

立冬は、冬の気配が立ち始める日という意味があり暦の上で季節が変わる日です。

このように暦の上で季節の変化が始まる節気は、立春・立夏・立秋・立冬があり、あわせて『四立(しりゅう)』と呼びます。

立冬から立春の前日までが冬となります。

1787年に出版された暦について書いてある書物『こよみ便覧』には、立冬は「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と記されています。

簡単に言うと「冬の気配が始めてする頃で、いよいよ寒くなる」という意味になります。

この様に季節の変わり始めを表す節気のひとつが立冬の由来になります。

今年2018年の立冬は平成最後の立冬になります。

立秋期間の七十二候

二十四節気を約5日ずつ3つに分けた七十二候では、
気象の動きや動植物の変化を教えてくれます。

【初侯】11月7日~11日頃

山茶始開(つばきはじめてひらく):山茶花が咲き始める

意味:ツバキ科ツバキ属のサザンカが咲き始める頃

山茶をツバキと読むのは、中国語でツバキ類一般を指しているからです。

サザンカは「サンサカ(サンザカ)」が訛ったものと言われていますが、現在のサザンカの方が読みやすいため定着しました。

例:秋葉原は「あきはばら」が本来だという説もあるが「あきばはら」と読む方が定着したため、現在は「あきばはら」と読むのと同じことです。

【次候】11月12日~16日頃

地始凍(ちはじめてこおる):大地が凍り始める

意味:前節「霜降」は霜が降り始める頃でしたが、さらに冷え込みが強くなり霜によって大地が凍りはじめる頃

【末候】11月17日~21日頃

金盞香(きんせんかさく):水仙の花が咲く

意味:水仙の花が咲きはじめる頃

「きんせんか」は、キク科の「金盞花(キンセンカ)」のことではありません。

立冬の食べ物

立冬には残念ながら、冬至のカボチャみたいに、この日だからこれを食べるといったような決まった食べ物はありません。

でも立冬だからこそ、ぜひ食べて頂きたいオススメの食べ物があります。

体が温まる美味しい食べ物です!!

記念日「鍋の日」と「もつ鍋の日」

立冬には「鍋の日」「もつ鍋の日」といった記念日があります。

鍋の日には、冬に向かい鍋物がよりおいしくなることをアピールし、家族で鍋を囲んで団らんを楽しんでもらおうとの願いが込められています。

また、全国で讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールが制定した「夜なきうどんの日」もこの日です。

鍋のしめにうどんを入れてみてはいかがでしょうか?温まりますよ!

sponsored link

立冬はとんかつの日 

名古屋市で人気の「とんかつ比呂野」を経営する株式会社比呂野が制定した「立冬はとんかつの日」は、「立冬はとんかつ」という新しい食文化の提案をしています。

毎年、寒さが本格化してくる立冬には「とんかつ」を食べて活力をつけ、冬の寒さを乗り切ってもらおうとの想いが込められています。

立冬のイベント

コチラも残念ながら立冬の日に行うイベントや風習はありません。

しかし、小さなお子様がいるお父さんやお母さんには大切なイベントが、立冬の時期にあります。

七五三(しちごさん)

立冬期間中の11月15日には「七五三」があります。

本来は11月15日ですが、近年は11月中の良き日にお参りする人も増えています。

この日は子供の成長を祝い、神社などで「七五三詣(もう)で」を行い報告、感謝、祈願をします。

正式には数え年で男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳のときに行いますが、近年では数え年ではなく満年齢で行う人も増えています。

この時におじいちゃん、おばあちゃんに気を付けて頂きたい言葉が「まごにも衣装」です。

「まごにも衣装」の使い方

千歳飴(ちとせあめ)は、つい大人も食べたくなってしまいます。

秋の全国火災予防運動「119番の日」

11月9日は「119番の日」です。

寒さが厳しくなる冬は「火」を使う機会が増えます。

119番の日は、国民の消防全般に対する正しい理解と認識を深め、住民の防災意識の高揚を図ることを目的としています。

秋の全国火災予防運動はこの日からはじまります。

イベントとは少し違いますが、この機会に防災グッズを検討してみてはいかがでしょうか?

あとがき

立冬の意味や由来はいかがでしたか。

暦の上ではもう冬です。

体が温まる食べ物を食べて栄養をつけ風邪などに気を付けましょう!

また、暖房器具も使う機会が増えますので、火災にも気を付けてください。

スポンサードリンク