土用の丑の日。2018はいつ?意味や由来とは?うなぎ以外の食べ物は?

「土用の丑の日は何の日」って聞くと、多くの人は「うなぎを食べる日」と答えますよね。

でも、「土用の丑の日はいつ?」って聞かれると、「さあ、いつだっけ」となります。

今回は、今年(2018年)の土用の丑の日はいつなのか?土用の丑の日にはどんな意味があるの?うなぎを食べる由来は?うなぎが苦手な人のために、うなぎ以外の食べ物も一緒に紹介します。

スポンサードリンク

今年(2018年)の『土用の丑の日』はいつ?

一般的に、『夏の土用の丑の日』のことを『土用の丑の日』と呼んでいますが、春・秋・冬にも土用の丑の日はあります。

今年は以下の通りです。

冬の土用の丑の日1月21日(日)、2月2日(金)
春の土用の丑の日4月27日(金)
夏の土用の丑の日7月20日(金)、8月1日(水)
秋の土用の丑の日10月24日(水)、11月5日(月)

このように2日ある場合は、『一の丑』『二の丑』と呼びます。

ちなみに冬は、寒(かん)の土用の丑の日と呼ばれています。

よく土用の丑の日を、土曜日だと勘違いしてしまいますが、これから土用の丑の日の意味を解説します。

『土用』の意味とは?

土用は、中国の五行『五行思想(ごぎょうしそう)』『五行説(ごぎょうせつ)』に由来する暦です。

五行(万物は木、火、土、金、水の5種類の元素からなる自然哲学の思想)では、春は木、夏は火、秋に金、冬は水を割り当て、残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを土用と呼びます。

土用の期間は、四立(しりゅう)『立春(りっしゅん)、立夏(りっか)、立秋(りっしゅう)、立冬(りっとう)』直前、約18日間(17日~19日)のことです。

『丑の日』の意味とは?

昔の暦では日付にも十二支(干支)を使っていました。

「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・・・」のです。

今でも、たまにカレンダーで見かけますよね。

つまり土用の丑の日は、土用の期間(四立の直前の約18日)にある『丑の日』のことです。

sponsored link

『土用の丑の日』にうなぎを食べる由来

うなぎを食べる習慣には諸説ありますが、最も有名な説は、江戸時代の天才、平賀源内が発祥です。

・平賀源内説

うなぎは晩秋~冬が旬のため、夏場はうなぎが売れませんでした。

困ったうなぎ屋は平賀源内に、夏でもうなぎを売る方法はないかと、相談に行きました。

源内はうなぎ屋の看板に、『本日、土用の丑の日』と書いた張り紙をしました。すると、そのうなぎ屋は大繁盛しました。

その後、他のうなぎ屋もどんどん真似をして、『土用の丑の日はうなぎ』が世の中に広まったとされています。

平賀源内以外の説

・春木屋善兵衛(はるきやぜんべい)説

江戸時代に出版された、飲食店などを紹介するガイドブック『江戸買物独案内(えどかいものひとりあんない)』に、春木屋が『丑の日元祖』として紹介されています。

ある時、うなぎ屋の春木屋に大名から大量の蒲焼きの注文がありました。

このうなぎ屋の主人、春木屋善兵衛は、子の日、丑の日、寅の日の三日間でうなぎを焼き、土蔵に保存しておいた所、丑の日に作った蒲焼きだけが悪くなりませんでした。

この丑の日に作った蒲焼きが、大名にとても喜ばれ、『丑の日元祖』になったとされています。

・蜀山人(しょくさんじん)説

江戸時代の狂歌(きょうか)師、蜀山人こと大田南畝(おおたなんぽ)が、『丑の日にうなぎを食べると病気にならない』という内容の狂歌を作って宣伝したことが始まりとされています。

・丑=うなぎ2匹説

墨汁を使って書いた『うし』の文字が、まるで2匹のうなぎのように見えたから(笑)

うなぎ以外の食べ物

土用の丑の日は『う』の字がつく食べ物でOK!

・牛肉(うし)や馬肉(うま)
牛肉はいかにもスタミナがつきそうですし、馬肉はヘルシーで体に優しいですよね。

・うどん
うどんは食欲が無い時でも、食べやすくて消化吸収にも優れています。

・梅干し
梅干しひとつでご飯も進みますし、夏バテ防止になります。

・瓜(うり)
瓜と言うとピンとこないかもしれませんが、夏野菜の定番、胡瓜(きゅうり)、南瓜(かぼちゃ)、西瓜(すいか)などがあります。

私は馬刺しが大好きなので、丑の日は馬肉を食べたいと思います。

あとがき

『土用の丑の日』=『うなぎを食べる日』だと思っていた私ですが、調べたらたくさんの事がわかりました。

近年はうなぎの漁獲量も減っており、絶滅危惧種にも指定されています。

もし丑の日にうなぎの価格が高騰していたら、うなぎを食べない選択肢もありますね。

スポンサードリンク